BTOパソコンを知っている方は、以下の見出しへジャンプ!
おすすめのBTOパソコンショップ、おすすめのPhotoshop向けBTOパソコン(知人デザイナーに確認済み)を簡潔に紹介してます。
→おすすめの初心者向けBTOパソコンショップ
→Photoshop CCが快適に動く、おすすめのBTOパソコン
目次
BTOパソコンなら、最大5万円安く買える!
私は、発達障害ですが知能に問題はなく(検査済)、在宅ワークで画像加工、イラスト、簡単なWEBデザイン(プロレベルではない)などを細々とやって、なんとか生活しています。
6年ぐらい前、パソコンが故障した際、Photoshopが快適に動く必要スペックを満たしながら、どのメーカー製パソコンと比べても5万円ぐらい安い「BTOパソコン」に出会い、大満足で購入しました。
でも、その時、ネット上で紹介されているPhotoshop向けBTOパソコンって、高額なモデルばかりで、ずいぶん悩みました。
なので、もっと格安なPhotoshop向けのBTOパソコンを、自分の購入経験を基に、できるだけ具体的に紹介してみようと思います。
Photoshop向けパソコンが高すぎて悩んでいる方の何かの参考になれば幸いです。
BTOパソコンとは?
BTOパソコンの特徴
- 自分でパソコンのパーツを選べる
- 高性能なのに超格安
以下で詳しく説明します。
自分でパソコンのパーツを選べる
BTOパソコンの「BTO」とは「Build To Order」の略で、「受注生産」という意味になります。
具体的に言えば、CPU、ハードディスク、メモリなどの、パソコンのパーツを自分で選び、その注文をもとに店側がパソコンを製造し、購入者に送付する、というものです。
知識ゼロの超初心者でもBTOパソコンは買える!
え…パーツの性能とか選ぶ知識ないし…
めんどくさっ!!
て思った方、ご安心ください。
今は、そんなめんどくさいことせずとも、超初心者で、パソコンの基礎知識がほとんどない方でも、BTOパソコンが買えちゃうのです。
高性能なのに超格安
同じ性能なら、メーカー直販、Amazonよりも最大5万安く買える
BTOパソコンは、同じ性能なら、
- 家電量販店で買う場合
- Amazonで買う場合
- メーカー直販サイト(NECダイレクトなど)で買う場合
いずれの場合と比べても最大5万円程安く買えます。※1
※1
実際に私が、同じ性能で、上記の購入方法全てとBTOパソコンを比較した結果です。
なぜそんなにBTOパソコンは安いのか
BTOはデザインコスト、流通コストがかからない
BTOパソコンショップは、ネット販売が主です。
そのため、流通コストを限りなく削ることができますし、デザイン(見た目)は極力シンプルになっています。
そうした部分でコストカットすることで、NEC、東芝、アップル等の
メーカーのパソコンよりも圧倒的に安く、かつ高性能で、割安なパソコンを販売することができているのです。
BTOパソコンショップに対するよくある不安

- そんなに安いなら、すぐ壊れるんじゃない?
- そんなに安くて、性能は大丈夫?
- 信頼できる会社なの?
以下で詳しく説明します。
BTOパソコンは安いからすぐ壊れる?
私のBTOパソコンは6年以上問題なし
私のBTOパソコンは、6年以上問題なく使え、今のところ故障は一回もありません。
知人のデザイナーや、他にも何人かBTOパソコンを使用している人がいますが、みんな5年、10年と問題なく動いています。
BTOパソコンは安いのにパーツの性能大丈夫?
BTOパソコンのパーツは、メーカー製パソコンのパーツと同じ会社が造っている
パーツを造っている会社とは、例えば、CPUなら、インテル、AMD、メモリなら、サムスンやトランセンド、バッファローなどになります。
これらの会社が、BTOパソコンのパーツとメーカー製パソコン内蔵用の両方を製造しています。
つまり、パーツの性能表記が同じであれば、BTOパソコンのパーツとメーカー製パソコン内蔵用では、外観が多少違うだけで、性能は全く変わりません。
BTOパソコン売ってる会社って信頼できるの?
資本金1億円以上の大手、老舗企業なら大丈夫だと思う
初心者向けでシェアを拡大してきたショップの中には、20年近く上場し続け、資本金1億円以上の大手、老舗企業もいくつかあります。
例えば、マウスコンピューターや、パソコン工房【公式通販サイト】
がそうです。
私は、マウスコンピューターやパソコン工房など、大手の初心者向けBTOショップを実際に利用していますが、製品に不満を感じたことは一度もありません。
大手の初心者向けBTOパソコンショップなら、サポートも充実
また、初心者の初歩的な疑問や相談にも電話で快く受けてくれ、サポート面でも満足しています。
なので、メーカー製じゃないからといって怖がらずに、一度は試してみて欲しいな、と思います。
おすすめの初心者向けBTOパソコンショップ
マウスコンピューター
コスパ最高!初心者に一番おすすめ。

マウスコンピューターの特徴
- コストパフォーマンスが一番いい
- クリエイター向けモデルの種類が豊富
- 知識が付いてきた中級者でも使いやすい
コストパフォーマンスが一番いい
個人的に一番おすすめなのは、初心者向けBTOパソコンショップ大手のマウスコンピューターです。
初心者向け、上級者向け、全て含めても、BTOパソコンショップの中で一番コストパフォーマンスがいいです。
え!こんな高性能でこんなに安いの?
てパソコンがたくさんあってウハウハになれます。
私も実際にマウスコンピューターで購入しましたし、同じくマウスコンピューターで購入しているデザイナーの知人の評価も高いので自信を持っておすすめします。
クリエイター向けモデルの種類が豊富
Photoshop、Illustratorの動作確認済みモデルはもちろんのこと、写真や動画編集でよく使われるソフトの動作確認済みモデルもあります。
それが超格安で買えるので、プロの方も趣味の方にもおすすめです。
知識が付いてきた中級者でも使いやすい
マウスコンピューターは、他の初心者向けショップと比べて、使われているパーツの細かい仕様まで、省略せずに記載されているので、ちょっと知識が付いてきてからも安心して利用できます。
マウスコンピューターの公式通販サイト
→
パソコン工房
ライトユーザー向けモデルが豊富。実店舗が多く、不具合時も安心

パソコン工房の特徴
- ライトユーザー向け格安モデルが豊富
- 実店舗が多く、不具合時も安心
ライトユーザー向け格安モデルが豊富
次に初心者におすすめなのは、同じく初心者向けBTOパソコンショップの大手で、知名度も高い、パソコン工房です。
パソコン工房は、趣味レベルで、さほど重い作業をしない人、ライトユーザー向けの格安モデルが、初心者向けBTOパソコンショップの中で一番豊富です。
事務作業や簡単なお絵描き、簡単な画像加工程度が中心の方におすすめです。
実店舗が多く、不具合時も安心
BTOパソコンショップは、実店舗が都会に2、3店しかないことが多い中、パソコン工房は、実店舗が多く、かなり地方の田舎にも実店舗があります。
実店舗が近くにあると、ちょっと不具合が起きた時でも、すぐに見てもらえます。
車に乗せて行けば、梱包する手間や送料や往復の輸送時間もかかりません。不具合時に圧倒的に短時間で解決できます。
街のパソコン修理屋さんでも修理してもらえる
近くに実店舗がなくても、町のパソコン修理屋さんでも、特に変わらない金額で対応してもらえます。(下手したらそっちの方が安い場合もある)
なので、実店舗が近くになくてもマウスコンピューターの方が個人的にはおすすめなんですが、それでも、初めてBTOパソコンを買う場合、やっぱり近くに実店舗がある、というのは安心感が違うと思います。
パソコン工房の公式通販サイト
→
Photoshop CCが快適に動くために必要なスペック条件
私の知人には、仕事関係で知り合ったWEBデザイナーの方がいます。(私にBTOパソコンを教えてくれた恩人)
なので、そのデザイナーの知人に、Photoshop CCが快適にサクサク動くために必要なスペックの条件を聞き、以下にまとめました。
デスクトップパソコンの必要スペック条件
- OS:Windows8.1以上
- CPU:Core i5-7400
- グラフィックス:インテル HDグラフィックス 630
- メモリ:8GB
- HDD:500GB
デザイナーの知人曰く、上記の条件を押さえておけば、Photoshop CCは十分、快適に動くそうです。
ポイント
PhotoshopなどのAdobe系ソフトの快適さは、CPUの性能よりもメモリ容量の方が大きく影響します。
どんなにCPUの性能が良くてもメモリが4GBだと快適に動かない可能性が高いです。
注意点
エフェクト、3DCGを多用するなら「GeForce GTX 1050」
Photoshopでフィルタを多用した凝ったエフェクトをかけたり、3DCG機能を多用するなら、グラフィックスをグラフィックボードの「GeForce GTX 1050(2GB)」以上にする必要があります。
大サイズ、高解像度の画像加工をするならメモリは16GB
- 印刷用途で、A4サイズ300dpiの画像をPhotoshopで加工
- TIFFファイル、RAWデータをPhotoshopで加工
- PhotoshopやIllustratorなどの重いアプリを複数立ちあげて作業する
といった作業を頻繁にする方は、メモリが16GB必要な場合があります。
ただし、メモリはAmazonなどで単品で買った方が安く、素人でも簡単に数分で増設できます。
なので、とりあえずメモリ8GBのモデルを買い、実際に自分の作業で試してメモリ不足を感じたら、自分でメモリ増設するのが賢い選択かな、と思います。
ノートパソコンの必要スペック条件
- OS:Windows8.1以上
- CPU:Core i5-7200U
- グラフィックス:インテル HDグラフィックス 620
- メモリ:8GB
- HDD:500GB
これで十分快適に動くそうです。
ただし、上記のデスクトップの注意点にあるような作業をする場合、グラフィックスを「GeForce GTX 950M(2GB)」以上、メモリを16GBにする必要がある場合があります。
ノートパソコンのメモリも自分で増設できる
メモリは、ノートパソコンも自分で簡単に安く増設できるので、とりあえずは8GBで購入するのをおすすめします。
注意点
ノートパソコンだと、デスクトップと同じ性能を実現しようとすると2万円近く割高になります。
なので、頻繁に持ち運んで作業する必要がない限り、デスクトップをおすすめします。
Photoshop CCが快適に動く、おすすめのBTOパソコン
前述した通り、私はマウスコンピューターが一番おすすめなので、マウスコンピューターから選んで紹介します。
デスクトップパソコン
ミニタワー型「LUV MACHINES iHシリーズ」:LM-iH440SN

スペック
- OS: Windows10 Home 64ビット
- CPU:インテル Core i5-7400
- グラフィックス:インテル HDグラフィックス 630
- メモリ:8GB
- HDD:1TB
価格
67,800円
マウスコンピューターのネットショップで、必要スペックを満たすモデルの中で最安の製品です。
前述したようなプロレベルの重い作業をする必要がなければ、こちらのモデルで十分です。
実際、私はこのモデルを購入して、PhotoshopやIllustratorを使用して、レイヤーを何十枚も重ねたイラストやデザインパーツ、エフェクトを使用した画像加工も難なくサクサクできました。
スペックの詳細はこちらの公式サイトで確認して下さい
→
BTOパソコンのカスタマイズ方法、安くなるパーツの省き方
以下の記事で、できるだけ安く買うために、どのパーツを省けばいいのか、変更しない方がいいパーツなどを実際のカスタマイズ項目に沿って具体的に説明しています。
クリエイターPC「Adobe CC 推奨スペックモデル」:DAIV-DGZ510E1

スペック
- OS: Windows10 Home 64ビット
- CPU:インテル Core i5-7400
- グラフィックス:GeForce GTX 1050(2GB)
- メモリ:8GB
- HDD:1TB
価格
99,800円
プロレベルの重い作業を頻繁にする方には、こちらのクリエイター向けモデルをおすすめします。
実際にPhotoshop CC、 Illustrator CCなどのAdobe CCのソフトの動作を検証し、快適に動くことが確認されたモデルです。
スペックの詳細はこちらの公式サイトで確認して下さい
→
BTOパソコンのカスタマイズ方法、安くなるパーツの省き方
以下の記事で、できるだけ安く買うために、どのパーツを省けばいいのか、変更しない方がいいパーツなどを実際のカスタマイズ項目に沿って具体的に説明しています。
ノートパソコン
「m-Book Fシリーズ Core i5 ラインアップ」:MB-F555EN1

スペック
- OS: Windows10 Home 64ビット
- CPU:インテル Core i5-7200U
- グラフィックス:インテル HDグラフィックス 620
- メモリ:8GB
- HDD:500GB
価格
79,800円
どうしても持ち運んで作業する必要がある人はこちらのノートパソコンをおすすめします。
マウスコンピューターのネットショップで、必要スペックを満たすモデルの中で最安の製品です。
スペックの詳細はこちらの公式サイトで確認して下さい
→
BTOパソコンのカスタマイズ方法、安くなるパーツの省き方
以下の記事で、できるだけ安く買うために、どのパーツを省けばいいのか、変更しない方がいいパーツなどを実際のカスタマイズ項目に沿って具体的に説明しています。
「m-Book Kシリーズ 15.6型ラインアップ」:MB-K670XN-SH2

スペック
- OS: Windows10 Home 64ビット
- CPU:インテル Core i7-6700HQ
- グラフィックス:GeForce® GTX 950M(2GB)
- メモリ:16GB
- SSD:256GB M.2規格
- HDD:1TB
価格
124,800円
頻繁に持ち運んで作業する必要があり、かつプロレベルの重い作業をするならこちらのモデルがおすすめです。
スペックの詳細はこちらの公式サイトで確認して下さい
→
BTOパソコンのカスタマイズ方法、安くなるパーツの省き方
以下の記事で、できるだけ安く買うために、どのパーツを省けばいいのか、変更しない方がいいパーツなどを実際のカスタマイズ項目に沿って具体的に説明しています。