仕事 2018.07.20 nora 大人の発達障害者、無職になり、今後の方向性を考える。 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 この度、無職になりました。 一方的に契約を切られたとかではなく、当初から何年何月まで、という期限つきでの在宅勤務のお仕事だったので …
自分史 2018.05.05 nora 「親睦を深めないと仕事に支障が出る」は必ずしも真実ではないと思う。 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 親密にならないと仕事がやりにくいという定型発達的考え方 定型発達の方々は、普通、 職場の同僚とは、ある程度、飲み会や雑談など …
HSP 2018.04.29 nora HSPの人は、ほんの少し話しただけで相手の本質的な人柄がわかる。 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 「他人の感情に敏感」という特性に付随した感覚 「発達障害とHSP。他人の感情に敏感すぎるという特性。」という記事では、私の場合の「 …
HSP 2017.09.06 nora HSPの人が他人の負の感情に振り回されて疲労するのを防ぐための考え方。 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 HSPの人は他人の負の感情をスルーできない 自分の感情のように感じるので無視できない HSPの人は、「発達障害とHSP。他人の感 …
HSP 2017.05.31 nora HSPの人は買い物に行くだけで、寝込むほど疲労する。 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 HSPは、感情を含むあらゆる感覚が敏感 HSPの人は、感情、聴覚、視覚、触覚など、あらゆる感覚が敏感です。 であるがゆえに、 …
HSP 2017.05.31 nora HSPの人が、自分を守るために一番大切なこと。 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 それは、どんな時も自分を責めないこと、否定しないことだと私は思います。 なぜ、それがHSPの人にとって最も大切だと思うのか、下 …
自分史 2017.05.31 nora 大人の発達障害者、雑談のコツをつかんだ気がする。 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 雑談(会話)力、コミュニケーションスキルが、小学生以下だった、大人の発達障害の私ですが、最近、雑談のコツをつかんだ気がしています。 …
自分史 2016.09.14 nora 発達障害幼稚園児時代。色の認識分別が細かすぎる。 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 幼稚園時代から目に映る色の構成要素がわかる 私の人生で唯一、幸せだった時代、幼稚園時代のお話。 発達障害者は、定型発達者とは …
自分史 2016.09.14 nora 発達障害者が懇親会を回避し続けたら同僚との関係が悪くなった話 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 発達障害者は全力で飲み会を回避したい 大人の発達障害者にとって、何とかして全力疾走で逃げ切りたい行事、それが「会社の飲み会」です。 …
興味の幅が狭い 2016.09.14 nora 【発達障害】アイドルに興味がなくて会話についていけなかった話。 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 それってただの外見の印象じゃない? 小学生の低学年頃から、私はいつも思っていました。 アイドルの何がいいんだろう。 彼 …
自分史 2016.09.14 nora 発達障害小学生時代。女子の会話より外で遊びたくて男子が羨ましかった話。 発達障害でも 在宅ワークで自立する。 小学3年までは女子も男子も一緒に外遊び 外遊びは会話しなくてもできるので楽しめた 小学生低学年時代の話。 私の小学校では、 …